NPO法人シニア自然大学校  森と海の自然科  ロゴ

トップページ 理 念 活動計画 活動報告
過去の記録 調査記録 ブログへ 参考資料

トップページ写真1   トップページ写真2

森と海の自然科のホームページにようこそ!
科の紹介を分かりやすくした資料があります!ここをクリックで

2023年度研究活動報告会 発表資料
2024年度研究活動報告会 発表資料
熱中症アラート

    2025年度 月 間 活 動 計 画        ★は実習対象活動
  9月 4日(木)  万博日本庭園と国立民族学博物館  万博記念公園 中央入口 10時30分
5日(金)  共通講座 私たちの飲み水は安全か  福島区民センター 10時
11日(木)  海の講座④プラスチック問題と海の生きもの  シニア大第1教室(高田屋ビル 6F)13時30分
18日(木)  ★近木川河口域生きもの調査  南海本線・貝塚駅 10時15分
20日(土)  進路ガイダンス   天王寺区民センター 13時
23日(火)  山歩き会 愛宕山  JR嵯峨野線 保津峡駅 10時
 25日(木)  宇治川周辺の散策と抹茶体験  京阪 宇治駅 10時
 8月 1日(金)  共通講座 里山の魅力と保全の大切さ  福島区民センター 10時
28日(木)   海遊館と天保山  大阪メトロ中央線大阪港駅11時30分
   7月 3日(木)  畝傍山・橿原神宮  近鉄 橿原神宮駅・10時
10日(木)  海の講座③ 和歌の浦干潟の生物観察   南海和歌山市駅 9時45分       JR和歌山駅 10時
17日(木)   ★尼崎魚釣り公園(釣り体験)  阪神・武庫川駅 10時30分
24日(木)   ★大東市水郷巡り)  JR学研都市線・住道駅 10時
31日(木)   AM 講演会(山田先生)PM 打ち合わせ  シニア大第1教室(高田屋ビル 6F)10時
 6月 5日(木)  海の講座② 地球温暖化とサンゴ礁 シニア大第1教室(高田屋ビル 6F)13時30分
6日(金)   共通講座 生きている恐竜の世界・化石で辿る鳥類の進化  福島区民センター 10時
12日(木)   神戸森林公園 観察と散策  バス;神鉄・北鈴蘭台駅10時45分
徒歩; 神戸市営西神谷上駅 10時10分
17日(火)  三輪山(奈良県)ハイキング  JR三輪駅 10時30分
 19日(木)  垂水集落を歩く  阪急・豊津駅 10時30分
26日(木)  ダムパーク茨木   JR茨木駅 10時00分
 5月    1日(木)  水口宿と水口岡山城散策  近江鉄道 水口城南駅 9時40分
8日(木)   海の講座① 地球環境と海  高田屋大手前ビル会議室  10時
15日(木)  平松のうつくし松とタキイの研究農場見学  JR草津線・甲西駅  10時45分
20日(火)   山歩き会・寒風峠から赤坂山縦走ハイキング   JR湖西線・マキノ駅 9時30分
 22日(火)   鞍馬寺から貴船神社巡り   京阪出町柳駅 10時20分
29日(木)  樫井川河口域生きもの調査  南海本線・岡田浦駅 10時15分
4月 3日(木)   オリエンテーション、総会、打ち合わせ  J大阪ボランティア協会2F 10時
10日(木)  御室のサクラと蛇塚古墳  嵐電御室仁和寺駅 10時30分
 17日(木)   高野街道から大阪府花の文化園   近鉄/南海河内長野駅 10時30分
 22日(火)   山歩き会・金勝アルプス縦走ハイキング   JR琵琶湖線・草津駅 9時45分
24日(木)   能勢初谷渓谷散策と大阪大学総合学術博物館   能勢電・妙見口駅 10時30分
                    
  森と海の自然科のご紹介
 ★発足; 2008年4月
 在籍者(2025年度); 34名(男性・17名、女性・17名)
 活動日; 毎週木曜日 
 活動の目的;森・里川・海のつながりを学びながら自然環境の維持・保全をしていくことの大切さを
        次世代に伝えていくと同時に自然の素晴らしさに触ふれていく

 活動の内容;生き物のふるさとである森や海に着目し、できる限り分かりやすく学び、そして楽しく
      活動します。

      具体的には、自然を大きく森/里川/海の3つのテーマに分け、シリーズとしています。
      これら3テーマの活動はかならず月1回は実施しています。
      また、会員有志による同好会活動として「山歩き会」を月一回実施、近畿の低山を歩いています。
 ★主な活動のご紹介
        
・森林の自然観察(森シリーズ)
       ・大阪湾に注ぐ河川流域の歴史・文化の探索、自然の観察(里川シリーズ)
       ・磯・干潟・砂浜の生き物学習(海シリーズ)
       ・ふれあい教室など社会貢献活動
       ・講座部「海の講座」を受講
       ・研修旅行・日帰りバスツアー

トップページ写真3  トップページ写真4  トップページ写真5 

     copyright© MORI TO UMI NO SIZENKA All rights reserved