UP 2014.11.25 kita

シニア自然大学校環境科2014年11月野外活動

大津市坂本の歴史と自然探索

  日  時 2014年11月21日(金)9時45分~14時40分(晴れ)
  集  合 JR比叡山坂本駅 9時45分
  参加者 27名

1.計画の概要

 比叡山の山麓に位置し、比叡山延暦寺の門前町として栄えた大津市坂本の「日吉大社と西教
 寺」を訪れ、歴史と自然にふれるとともに、この時期見事な紅葉を楽む。
 また、日吉大社の参道で「穴太衆積み」の石垣を学ぶ。


2.スケジュール

 ●9時45分~10時30分 比叡山坂本駅から日吉大社へ
  日吉大社の参道にある生源寺や、穴太衆積みの石垣等を見学しながら、日吉大社へ
  ・生源寺
    最澄(伝教大師)の生誕地とされる寺で、本尊は十一面観音菩薩。
    また、最澄の産湯に使われたという古井戸がある。
  ・穴太衆積みの石垣
    坂本では、「延暦寺の里坊・神社・古い民家の石塀」などに「穴太衆積み」と呼ば
    れる特異な石積みがみられる。これは、坂本大字「穴太」の一帯に古来より居住
    し、山門の土木営繕的な御用を勤めていた「穴太衆」の技術によるもの。
    「穴太衆積みの石垣」の特色は、自然石を何の加工もせずそのまま積む野面積み。

 ●10時30分~13時 日吉大社の見学 及び 昼食    
  ・山王総本宮 日吉大社
    日吉大社は、山岳信仰を源流としておよそ2100年前に創祀られ、全国
    3800余の日吉・日枝・山王神社の総本宮。平安京遷都の際には、ここが都の
    表鬼門(北東)にあたることから、都の魔除・災難除を祈る社として、また最澄
    が788年に比叡山に延暦寺を開いてからは天台宗の鎮守神とされてきた。
    1571年織田信長の比叡山焼き討ちの際、日吉大社も全焼した。広い境内には
    40社があり、格の高いのが山王七社。
    東本宮と西本宮の本殿は国宝で、大宮川に架かる石橋等重要文化財も多数ある。
    また、境内には約3000本の紅葉があり、関西屈指の紅葉の名所。

 ●13時~13時30分  山の辺の道を八講堂千体地蔵尊を経由して、西教寺へ
  ・八講堂千体地蔵尊
    近世、田畑に鍬を入れると地蔵尊が出てきたので、誰言うことはなしに、ここに
    集められたのが、八講堂千体地蔵尊。

 ●13時30分~14時15分 西教寺の見学  
  ・天台真盛宗総本山 西教寺  
    西教寺は、全国に400余りの末寺を有する天台真盛宗総本山。
    7世紀の初め、聖徳太子によって創建されたと伝わっている。その後荒廃していた
    ものを、1486年に中興の祖で宗租でもある真盛上人が入寺し、再興されたもの
    の、信長によって焼き打ちされた。
    西教寺の復興には、明智光秀が大きく力を注いだ。総門は光秀の死後、坂本城城
    門を移築したもの。 又、紅葉の名所としても有名。

 ●14時15分~14時40分 西教寺から京阪坂本駅へ移動し、解散


3.活動風景

 ●JR坂本駅から日吉大社へ移動


生源寺の傳教大師の御産湯跡

太衆積みの石垣

日吉大社の参道

 ●日吉大社


山王鳥居(鳥居上部に三角形の屋根)

境内の紅葉

西本宮(国宝)

東本宮(国宝)

石橋

山王御輿

 ●石山寺から西教寺へ


千体地蔵尊

山の辺の道から琵琶湖を望む

道のそばに皇帝ダリア

 ●西教寺


西教寺紅葉のトンネルを行く

西教寺本堂

西教寺の説明

 ★紅葉・黄葉★


陽だまりの紅葉

イチョウの黄葉

色彩の競演

 ◆集合写真◆


日吉大社

西教寺

企画:野村・石井 記録:樋口 写真:樋口・大野・北仲 編集:北仲