UP 2015.1.22 kita
シニア自然大学校環境科2015年1月施設見学
舞洲地区廃棄物処理施設見学
主な目的
ゴミ焼却施設及び粗大ゴミ処理設備、下水スラッジの溶融処理施設、PCB廃棄物処理施設の見学行 程
09:30 JR桜島駅集合⇒循環バス⇒(2班に分かれ班別行動)⇒10:00~11:30 環境局舞洲工場及びスラッジセンター⇒
11:30~12:50 アミティ舞洲にて昼食⇒
13:00~14:30 班交替で舞洲工場とスラッジセンター⇒
15:00~16:50 PCB処理施設見学
内 容
◇舞洲にある大阪市の二つの施設は共にオーストリアの故フリーデンスライヒ・フンデルトヴァッサー氏の奇抜な外観デザインによる。(自然との融和がテーマ)◇これら施設は環境教育の場、市民の憩いの場としての情報公開、工場内見学スポットの整備、敷地内公園遊歩道の整備など種々工夫が凝らされている。
◇大阪市のゴミ焼却施設は市内ゴミ量減少に伴い、新鋭施設への集約化が進む。
![]() ゴミ焼却工場 |
![]() 説明 |
![]() 一般廃棄物の搬入口 |
![]() 廃棄物の粉砕ハンマー展示 |
![]() 発電設備 |
![]() 工場の全体模型 |
◇市内に12カ所の下水処理場は地下管で繋がれ、下水処理後のスラッジはこの地下管を通り2カ所に集中して溶融処理される。12カ所中8カ所のスラッジは舞洲スラッジセンタにーで集中処理される。他4カ所のスラッジは、平野下水処理場で集中処理される。(全体配管は非常時の相互融通性確保の為)
![]() 舞洲スラッジセンター |
![]() OHPで説明 |
![]() 下水処理、油の塊も |
![]() 溶融炉前にて |
![]() 溶融炉模型 |
![]() 廊下から計器室見学 |
◇PCB廃棄物処理場は国が100%出資する国策会社「中間貯蔵・環境安全事業株式会社」の処理場で、全国に5カ所ある地域別処理場の一つ。
国が定めた「PCB廃棄物処理基本計画」に基づき、高圧トランス・コンデンサなどを処理対象とし、安定器等や汚染物も、小型器の一部に限って処理対象とする。
PCBの洗浄・分離は溶剤洗浄法、真空加熱分離法、PCB分解は触媒利用脱塩素化分解法での処理をしている。
このようなPCB無害化処理はPCB保管者の責任で持ち込まれた上行われる。
![]() 大阪PCB廃棄物処理施設 |
![]() 処理施設での事前説明 |
![]() 真空加熱分解装置 |
![]() 真空加熱分解装置説明パネル |
![]() トランスの処理前後の展示 |
![]() パネルでの説明 |
集合写真
![]() 第一グループ |
![]() 第二グループ |