UP 2016.11.17 kita
能勢街道歩き・大阪大学総合学術博物館見学

 能勢街道は大阪中津を起点に豊中、池田を経て能勢妙見堂に至る旧街道である。池田、能勢からは酒、綿、木材を更に奥の丹波からは米、栗、炭、銀、銅などの大阪への搬出路であった。大阪からは衣類干物、塩、魚が能勢・丹波へ運ばれた。明治19年の太政官通達により府下で3本の1等縦貫路に掲げられた。近代になって国道173,176号線や電車の整備に伴って衰退し今は生活道路となっている。古典落語にも「池田の猪買い」「池田の牛褒め」「不精の代参」などがあり昔の繁栄がしのばれる。

10:10
 阪急電車のダイヤが乱れ一時運休もあって3名の方は梅田駅で諦めて帰られたとか10分遅れで出発。原田神社は岡町駅からすぐで紅葉もチラホラ。奈良時代 天武天皇の創建で室町時代には江坂から尼崎の富松まで神領とし72ケ村の総氏神として盛んであった。戦国時代に荒木村重の兵火で消失したが1652慶安5年に再興された。本殿は国の重要文化財で五間社流造で千鳥破風軒唐破風をもつ檜皮茸で妻飾りの邪鬼は全国でも珍しく細部の意匠が優れている。

阪急宝塚線岡町駅集合

原田神社本殿

準備体操

10:30
 原田神社の石の鳥居「1688貞享5の刻 市文化財」を出ると能勢街道は桜塚商店街になっていて大阪で最も古いうどん屋「土手嘉」がある。通りはくねくねとしていて虫籠窓のある家も散見され古い道標も有り、明治初期建築の元呉服店の高木家や石材店、畳屋、仏具店、古道具屋などが有っていかにも昔の街道らしい。

原田神社の鳥居

うどん屋「土手嘉」

昔の街道が商店街


10:50
 豊中駅辺りで176号線横断となるが、安全のため高架の駅構内を通り抜ける。一番街商店街、本町を通り千里川橋を過ぎると千里園のお屋敷まちとなり次は刀根山の急坂となる。この坂は昔も難渋したようで石橋回りの道が出来た。この辺りも豪邸が多い。

11:20
 刀根山公園で休憩。側に「存覚上人御篤地」他1の石碑が有った。街道からは少し外れるが麻田藩陣屋門という県の文化財になっている欅の一枚板の立派な門があった。豊臣・徳川に仕えた大名青木氏ものであったが今は個人の所有で当地に移築された。

刀根山のお屋敷まち

刀根山の道標

麻田藩陣屋門

11:40
 中国自動車道を陸橋で渡ると大阪大学豊中キャンパスの柴原口。すぐマチカネワニの出土地点が有る、構内を巡りマチカネワニの記念碑前にて一旦解散して各自数箇所ある学食へ。

中国自動車道を陸橋で渡る

大阪大学豊中キャンパス柴原口

マチカネワニ発掘の碑前

キャンパス内も秋の装い

昼食は学食で

パンやコーヒーも

13:20
 「大阪大学総合学術博物館」前で集合写真。当博物館は1931年大阪医科大学附属病院石橋分院として創立。その後医療技術短期大学本館となり空白期間もあったが2007年にリニューアルオープンして現在の博物館となった。各学部や研究所に残されている貴重な学術標本や資料、世界的な発見・貢献した研究者や最先端をいく理化学分野の活動をはじめ幅広く日本、世界をリードする大阪大学の姿を紹介しています。

大阪大学総合学術博物館前にて

 案内は、大学院理学研究科化学専攻 豊田二郎准教授に丁寧に解説して頂いた。先ず、歴代総長と著名な教授の紹介があった。若い湯川秀樹博士の写真は黒々とした髪を真ん中でピタッと分けて歌舞伎役者のブロマイドの様。次は壁一面の巨大な真空管計算機で真空管が碁盤の碁石の如く並んでいた。計算尺 手回し計算機 レジスター型の懐かしいものが並んでいた。次は電子顕微鏡 30cm四方で高さ2mほどで25KV 1939年製で日本初とか。今はもっと大掛かりな装置で300万KV。レントゲンも古いものから順にいくつか並んでいた。蛋白質の構造模型が2,3あり世界初とかでやゝこしく亀の甲が組み合わされていた。1983年待兼山5号墳が発見された。古墳は豊中にかけても数ヶ所有って馬 家 鶏 筒型など様々な埴輪や土器 鏡 石製品 北そう銭 磁器 などを展示。

博物館入口のマチカネワニのレプリカ

マンホールの蓋にもマチカネワニ 

豊田准教授から説明と解説

 懐徳堂の歴史もあった。懐徳堂は江戸時代に大坂町人によって創設され終戦時(s20)まで大阪の学術の発展と商道徳の育成に貢献した。学舎は消失したが戦火を免れた貴重資料が大阪大学に寄贈されて顕彰している。
 3階にマチカネくんがいた。豊中市のマンホールの絵にもなっている。1964年(s39)理学部の建設現場から出土した55万年前のワニのほゞ全身の化石で頭部だけでも1mあってジョーズも驚く大口だが下顎が1/3ほど欠損していて闘争で失くしたのだろうとのこと。
 最後は屋上にて解散した。待兼山(77m)の木々の紅葉もはじまり小鳥たちもよく鳴いていた。

懐徳堂の特別展示もあった
 
 
 
屋上にて