開講式は、前半と後半に分けて実施されました。最初にクラブ代表が歓迎の挨拶と講座に関する説明をし。そのあとクラブ員とリーダーたちが自己紹介をしました。
発明くふう展や チャレコンへの取り組みについても話がありました。当クラブでは皆さんに発明くふう展への応募をすすめるとともに、
作品作りに向けたアドバイスも行っていきます。チャレコンについても、今年度も講座とは別に指導会を実施する計画をしています。
9月からはチャレンジ工作会も始まる予定です。みなさんふるって参加してください。
講座の後の後半の部では全員で記念撮影、班別写真撮影をしました。
![]() クラブ代表のあいさつ |
![]() 各自自己紹介 |
![]() 全員で記念写真 |
今年度最初の講座は、「風見鶏」です。講座の初めにリーダーが、どうして風が吹くのか、なぜ風見鶏が風上を向くのかなどについて説明してくれました。 説明の後いよいよ工作です。今回の工作は細かい正確な作業が必要で、リーダーが工作のやり方の話をしてくれ、それに従って工作しました。 外側のケースになるペットボトルの加工、土台になる円板の貼り付けのあと、いよいよ風見鶏、回転軸受けなどの可動部の組み立てをしました。 最後に風速計部品を組み立てて完成です。風見鶏に息を吹きかけると、風見鶏は風上に向き風速計も回転しました。最後の方で少し時間が足りなくなり 急ぎましたが無事今年度最初の作品が完成しました。
![]() リーダーが工作のしかたを説明 |
![]() ペットボトルの加工から開始 |
![]() 土台の大きさを調整中 |
![]() 円板を貼り付けて |
![]() 可動部組み立てー完成まぢか |
![]() 風見鶏完成! |