観察会記録(2025年3月度)

森林文化のホームページへ

竜王山

観察会 : 2025(令和7年)年4月4日(金) 時間 : 10時15分〜14時05分 天候 : 晴一時曇

コース : 忍頂寺バス停→宝池寺→竜王山山頂(509m)→車作大橋→桜の並木道→萩谷総合公園
            
コースタイム :忍頂寺バス停(10:15)→宝池寺(10:40)→竜王山山頂(10:55)→展望台(11:00)→
         車作大橋(12:05)→(12:10)川原(昼食)(12:40)→分岐(12:55)→萩谷総合公園バス停
        (14:05)解散

参加者 : 14名

<観察会概要>

  今年度最初の観察会。しかも3名の新人が加わったので久々に多くの参加者でにぎわう。JR茨木駅前
の阪急バス停Hに集合し9時29分の忍頂寺行のバスに乗車、約40分程で忍頂寺バス停に到着。


10:15   バス停にて体操後、今日のコースの概要説明があり出発する。信号を渡ると直ぐに急な
       階段、結構キツクだらだらと上りの道が続く。やがてカエル岩の看板があるが、藪に覆わ
       れて判然としない、近くに岩が2〜3個あるが不明。
10:40      キツイ上りの先にサクラ?とおぼしき花が見えてきて
           宝池寺に着く。宝池寺と八大龍王宮が並んでおり、
           龍王宮の神社の先には静かな池がある。なお、桜と
           思われた花は近くによると梅であった。
10:55      宝池寺でトイレ休憩後、竜王山山頂めざし登りだす。7〜8分歩くと竜王山山頂の
           三角点に着く。その後、近くの展望台に上り、大阪の市内を展望するが、もやって
           おり余り展望はきかない。ここで集合写真をパチリ。
11:10     展望を堪能した後、長い下りを車作大橋を目指し下りる。結構長くやっと下りきり車道に下りる。ゆるい下りの車道を車作集落を目指す。川向うの山を見ると桜が点々と咲いているのが見える。集落を抜けると車作大橋である。この地区が「車作」と言われるのは、「その昔、この村で産出する良質のケヤキを使って御所車を作り、献上したのが地名の由来でとても由緒のある集落」らしい。
           
12:05     車作大橋に着く。府道46号線を右に進むと右側にフェンスで囲った綺麗な倉庫風の建物が見える。実は竜泉峡トイレであり、どう見ても見過ごしてしまう。アピール度が低い。車道の反対側の河原に下り昼食にする。
12:40     午後からの出発。竜泉の滝を目指し、車道を歩き右の結構キツイ坂道を登る。途中に山田池でのテーマの花が咲いているハチクを見かけた。この後、大賀さんに提案されたコースを聞いた所、「この道を通り、途中からUターンする道沿いにサクラの並木道があり、竜泉の滝は通っていない」との事。リーダー藤井さんに連絡し、急遽、案内したコース(竜泉の滝)とは違う提案のあった桜並木道に変更する。(竜泉の滝は健脚コース) 12:55 分岐から緩やかな舗装道路の脇に咲いている桜並木を見ながら歩く。成程、沢山の大きな桜の木が数えきれないくらいに植わっており、まだ蕾でもう少しというのもあり、満開のもある。ヤマザクラは意外に少なく、ソメイヨシノが多く感じた。歩いた順番に写真を掲載
竜王山山頂

14:05     桜並木を堪能しながら歩いて行くと約1時間ほどで萩谷総合公園に到着。バス停は直ぐ横で、14時38分のJR富田行のバスを待つ。ここで解散。当初予定の竜泉の滝コースから約1時間の短縮であった。当初目的の桜並木コースに変更して正解でした。 なお出会った数少ない花を載せておきます。
ツバキ

シキミ

キブシ

コバノミツバツツジ

ミツバアケビ ?

足跡図

歩行距離:8.3km 累積標高差 上り:415m 下り:513m

このページのトップへ