自然観察会

自然観察会(三方岩岳)

教育大

里山整備活動(大阪教育大)

天王山

森林整備活動(天王山)

高貴寺

調査研究活動(高貴寺)

山田池

自然観察会(新庄村森林セラピー基地 「ゆりかごの森」)

山田池

丸太切り体験(山田池フェスタ)

私たちのモットー:山を楽しみ 森と親しみ 樹に学ぶ

最近の活動

9月15日 高貴寺山林整備活動

9月も中ごろと言うのに猛暑が続きます。今回は万博ネーチャーフェスでの丸太切り体験に使うヒノキの丸太の切り出し、人工林の手入れ、サクラの同定のための葉の収集・撮影、 作業道の整備、高貴寺の植物図鑑作成のための写真撮影、人工林の区分けのためのGPS計測に分かれて作業を実施しました。暑い中の高貴寺の急傾斜での作業で汗びっしょりになりました。

9月7~8日 自然観察会 立山

年1回の宿泊研修です。今年は室堂に宿泊し雄山登山が計画されました。バスで大阪を出発し、3時半に室堂に到着。天候は曇りでしたが時折晴れ間がでて、雄山の頂上も見えました。 4時過ぎには宿泊先のみくりが池温泉に到着、温泉に浸かって疲れをいやしました。早めの夕食を済ませ外を見るときれいな夕日が見えました。
 翌朝は台風崩れの低気圧のせいか、雨で風も吹いています。とりあえず一の越を目指して出発しましたが途中で断念。室堂に戻り、弥陀ヶ原散策に変更することになりました。 弥陀ヶ原につく頃には雨も止み、一部紅葉しているナナカマドも見られましたが、草紅葉もこれからという感じでした。ただよく見ると名残の花々も散見され散策を楽しみました。 その後立山カルデラを見て帰阪しました。昨年の木曽駒ヶ岳に続き今年も天候が悪く頂上には行けませんでしたが、久しぶりの宿泊研修を楽しみました。 (詳細

9月1日 共通講座 午後勉強会

共通講座では「源氏物語に登場する植物・・・その2」と題する講演がありました。午後の科内の勉強会では2件の発表がありました。

8月25日 山田池公園森林復元活動

今回は猛暑を避けて室内の活動でした。今年は久しぶりに山田池フェスタが開催される予定ですが、科として参加するには10名近くのスタッフが必要です。 そこで科員が工作実習をすることで フェスタに参加した場合の活動を体験することになりました。皆久しぶりの工作で戸惑いましたが、ユニークな作品が出来上がりました。 (詳細

9月の予定

1日 共通講座 午後勉強会
7、8日 一泊研修 立山
15日 高貴寺山林整備活動
22日 天王山周辺森林整備活動
29日 山田池公森林復元活動
ページのトップへ戻る