自然観察会

自然観察会(立山室堂)

教育大

里山整備活動(大阪教育大)

天王山

森林整備活動(天王山)

高貴寺

調査研究活動(高貴寺)

山田池

自然観察会(新庄村森林セラピー基地 「ゆりかごの森」)

山田池

丸太切り体験(山田池フェスタ)

私たちのモットー:山を楽しみ 森と親しみ 樹に学ぶ

最近の活動

4月18日 天王山周辺森林整備作業

晴天で少し汗ばむような気温です。中央エリアのサクラの成長測定・種類不詳のサクラの同定、不要木、笹状タケ等の処理、 午後からは東エリアの枯れ竹処理、間伐の作業をしました。昨年9月以降に枯れたサクラはなく概ね順調に生育しているようです。 詳細は後日分析の予定です。東エリアにはまだ枯れた竹が残っていて整備には時間がかかりそうです。この時期の楽しみはタケノコの収穫です。 時期的に少し早いのかあまり見つかりませんでしたが、収穫したタケノコの分配抽選で盛り上がりました (詳細

4月11日 大阪教育大学里山整備活動

今年度最初の森林整備活動は教育大です。前日の天気予報では不安定な天気ということでしたが朝から時々晴れ間も出る天候の下での活動でした。 今回はA地区の林床の野草探索とササ・雑木の伐採に分かれて作業をしました。今冬は気温が低かったせいか残念ながらラン科・ユリ科の野草類は見つかりませんでした。 これから気温が上がってくるとラン科の花などが咲いてくると期待されますが、同時にササや雑木も繁茂してくることが予想され、継続的な手入れが必要です。 周りの山々も新緑が目立ってきて活動には良い季節になってきました。 (詳細

4月4日 自然観察会 竜王山

新たに3人のメンバーが加わり、新幹事の下新年度がスタートしました。今年度最初の活動は、自然観察会で、茨木市北部の竜王山に出かけました。 忍頂寺バス停を降りてすぐに登りの階段・坂が続きます。宝池寺で休憩後、竜王山山頂に。大阪の市内を楽しんだ後、車作集落に向かいました。 昼食後竜泉の滝を目指し出発しましたが、急遽行先が提案のあった桜並木道に変更になりました。 道路の横には沢山の大きな桜の木が植わっており、まだ蕾でもう少しというものや、満開のものなど様々でした。約1時間ほどで 萩谷総合公園に到着し、バスで富田駅まで帰りました。短縮コースでも結構しんどかったという声もありましたが、サクラを眺めながら春の一日を楽しみました。 (詳細

4月の予定

4日 自然観察会 竜王山
11日 大阪教育大学里山整備活動
18日 天王山周辺森林整備作業
28日 山田池公園森林復元活動
ページのトップへ戻る