天王山周辺森林整備作業

2023年4月21日

  • 活動時間:10時~14時30分
  • 天候:晴
  • 参加者:18名

本日の作業予定

  • 移植したサクラの生育の確認とカイガラムシ対策

    NO.3、NO.4について、秋頃についていた貝殻の様な顕著な形は消え、白い点々が付いていた。 ソメイヨシノのカイガラムシ対策について、天王山グループで検討した結果100倍希釈の木酢液を ハンドスプレーで散布し、効果を確認することにしたとの報告があった。

  • 中央エリアの新竹と笹状竹の除去、有棘植物の除去
  • 東エリアのタケ間伐整理
  • タケノコの除去

作業結果

  • ソメイヨシノのカイガラムシ対策について

    NO.3、NO.4について、秋頃についていた貝殻の様な顕著な形は消え、白い点々が付いていた。 これが成長し貝殻のようになっていくものと思い、NO.4に木酢液を散布した。また、NO.3については ブラシでこすり、散布した木との違いを見る事にした。

  • 中央エリアにかなりの新竹や笹状竹が伸びていたが、ほぼ除去できた。
  • 東エリアのタケ間伐は、まだまだ先が遠いが、少しづつ整理の個所が増えてきた。
  • すべてのタケノコは駆除した。
  • 生育調査について

    すべての調査は完了。3月に移植した苗木は、ほぼ全て生育している。生育の度合いが早いと感じる。 次回の調査は、秋頃か。

作業状況

ソメイヨシノのカイガラムシ対策
NO.3のブラシによる対策
 
NO.4の散布による対策
中央エリアの新竹除去
その他
生育調査
サクラ苗:成長が早い
除去したタケノコ

東エリアの状況

  
伐採前の状況
伐採中
伐採後

中央エリアで咲いていた花

イワニガナ
キリ
タチスゲ

タケノコを手に満面の笑み


2023年5月5日

  • 活動時間:10時~14時30分
  • 天候:曇り時々晴
  • 参加者:15名

本日の作業予定

  • 中央エリアの若竹、笹状竹の除去、タケノコ採取
  • 中央エリアの不要木や有棘植物の除去
  • サクラの観察、病虫害への対処
  • 東エリアの枯れ竹処理、老齢竹の間伐
  • 登坂路の整備

作業結果

  • ソメイヨシノのカイガラムシ対策
    木酢液の効果は不明だが引き続き対処
  • 先月植え付けた約80本の実生サクラ苗は現時点で生存率100%。コブシも同様
    自然実生のサクラ若木6本に標柱を立てた。
  • 中央エリアに草が茂っていたがほぼ除去
    笹状竹、不要木、有棘植物もほぼ除去
  • 東エリアの枯れ竹処理が進んだ。
  • リーダーより、北エリアの竹の進入は2本だけ確認
    遊歩道のコブシは鹿の食害にあっていないとの報告
  • 参加者全員にあたるだけのタケノコを確保できた

作業状況

東エリア枯れ竹処理すすむ
コブシ成育
中央エリア作業
中央エリア作業
中央エリア入り口作業後
順調に生育する実生サクラ
実生のカキ
自然生育のエゴノキに花
実生のカエデ 1~3年目
アリがサクラの蜜腺を訪問
ハネムーンそれとも子どもの日?

2023年7月7日

  • 活動時間:10時~13時40分
  • 天候:晴れのち曇り 高温
  • 参加者:14名、実習生1名

本日の作業予定

  • サクラの観察(生存確認、折損、病虫害など)
  • 夏草やクサギなどの刈り取り

作業結果

夏草やクサギ等の刈り取り

6月の活動日が雨のため中止となった。同月下旬に様子を見に行くと夏草やクサギなどが1 mほどにも繁茂し、 サクラの苗木が見えないほどだった。取りあえず、サクラが隠れない程度に刈り取った。

本日の活動でさらにきれいに刈り取られ、爽やかな風が通った。

さらに、通風、日照の妨げになっている常緑広葉樹の伐採を行った。

サクラの観察


折損は6月5日に発見した。

中央エリアに植えたサクラの苗木106本の内、6月16 日時点で96 本の生存があり、 本日でも同数の生存が確認できた。内、16 本が折損している。折損は上段でほぼ横一列状に発生している。 葉を食われた様子は見られないが、シカが直線的に歩きながら茎を食いちぎって行ったのだろうか。 柵ネットのかなり大きい破れが16 日時点見つかっており、その都度修理をしてきた。今日も遊歩道沿いで一カ所あった。

ワタムシ(綿虫)の発生。6月16 日に気づいて以来、サクラ以外の樹木も含めて目立ってきている。 アブラムシの一形態。種類は非常に多い。ウイルスを媒介する場合もあり、果樹、庭木の重要害虫である。 取りあえずベニカX ファインを散布した。ブラシ等で落とし去ることが必要。以上はインターネットで得た知識。 「素人園芸解説-私はこう育てる-」http://heboen3.g1.xrea.com/gaichuu/abura.html

Ⅰさんが自宅からホトトギスを3株持ってこられ、植え付けた。 「ホトトギスは日本の森林や岩場など、湿度の高い場所に自生している山野草です。 初夏に伸びてくる若葉には斑点模様が入っていますが、開花前には斑点模様が消失して鮮やかな緑色になります。 8 月?9 月にかけて、3cm ?5cm ほどのまだら模様をした花を咲かせるのが特徴です。 以上は、インターネット植物図鑑BOTANICA より。botanica-media.jp/libraries/plants/posts/496