大阪教育大学里山整備活動記録
2022年5月12日
- 天候:晴
- 参加者:15名
本日の作業予定
本日の作業予定はA地区です
- 林床調査
- アオモジ、イヌザンショ、クロバイ、
イヌツゲの除去

林床調査結果
- ノヤマトンボ 計11株(C7、B7、C5、F6、A1)
- コクラン3株(C6、E4、B4)
- チゴユリ群落(F6), スミレ
- 全域にわたってガンピの実生苗が多くなった。
- キンラン1株(F6)調査地に於いてキンランは初めて。
- 花・実を確認した種は、ガンピの花、カナメモチの花、ツクバネウツギの花、 チゴユリの実、ガマズミの実、B地区のウワミズザクラの実。
雑木の除去結果
・地図の

マークエリアにて雑木の除去実施。
・全域でアオモジ、イヌザンショ、イヌツゲ
等の苗木を除去したが、イヌツゲの根からの萌芽枝が目立つエリアが出て来た。
サクラの実生苗を育てるには、イヌツゲ親木の伐採を検討する必要があるかも。
A地区の植物




三裂葉のようですが。
幹は木本に見えました。
隣にはタカノツメの
同じぐらいの大きさの
苗が出てました。



2022年6月16日
- 天候:晴
- 参加者:13名
本日の作業予定
本日の作業予定はA地区です
- 林床調査
- 雑木伐採処理(イヌツゲ、クロモジ等)ササの除去

林床調査結果
- ノヤマトンボ 計2株(A5、F6)未だトンボは蕾
- コクラン(C1、E4)花は咲き終わったとこ
- オカトラノウ(F6)初めての出現、周辺に複数株あり
- キンラン(F6)は葉・茎がそのまま残存していた
雑木伐採処理結果
- 雑木が多く繁茂し始めたので、本日はA1~F1の1列分だけの処理で終わった。
- 全体にササの繁茂地が多くなった。ササの除去には時間が掛かりそうです。
A地区の植物その他







2022年7月21日
- 天候:晴
- 参加者:12名(内2名は実習生)
本日の作業予定
本日の作業予定はA地区です
- 林床調査
- 雑木伐採処理(イヌツゲ、クロモジ等)ササの除去

作業結果
- 本日も高温のため、11:30から昼食休憩、午後は12:30~13:30の一時間だけの作業とした。
- 実習生2名参加、ヒサカキ伐採等の実習をした。
- ノヤマトンボ、キンラン、コクランの自生場所に黄色に着色した竹片でマーキングをした。
- C1エリアに10株以上のコクランの群生地がある。




