高貴寺山林整備活動

2023年4月14日

  • 天候:曇
  • 参加者:4名

経緯と本日の主な作業目的

  • 当初4月7日(金)に入山する予定であったが雨天のため順延し、4月14日に入山して作業を実施した。
  • 調査地に生えている(サクラの種類を同定する)ための資料を入手する。

本日の作業内容

  • 調査地内に生えている調査木の(葉)を入手する。
  • 調査木の中で開花している(花)の写真を撮る。

作業結果

(サクラの葉)の入手
  • 当初調査木のサクラの葉を、長い竹ではたき落として数枚入手する予定であった。
  • しかし現地では長い竹が見つからず、また竹が手に入っても竹がしなってうまく葉を落とせないことが分かった。
  • そこで樹木の幹の先端部にS型のフックをレジ袋で縛り付け、フックを葉にからませて採取することにした。
  • しかし長さ5mほどの樹木の幹は重くてコントロールしにくく、最下位の葉の位置が地上8mを超えるものが多いためフックが届かず、 調査木57本中(葉が採取できたのは19本)のみという結果になった。
  • 採取した葉はビニール袋に入れて持ち帰り、以下の観察を行うことにした
採取
先端のS型フック
サンプリング袋
葉の表裏
(花の写真)を撮る
  • 今年は開花が早くほとんどの木で花は散っていたが、測定木57本の中で下から見て花弁が残っている7本を選び 高性能写真機の望遠レンズで撮影した。
  • 撮影のポイントは(花弁の色・萼片の色・蕚筒の形と色と毛の有無・小花柄の色と毛の有無)であるが、拡大写真を撮る ためには重いカメラをブレないように構えなければならず、風に揺れる花をめがけて撮影するのは困難を極めた。
撮影中
拡大写真

その他

  • 調査木の花はほとんど散っていたが、なぜか調査地の東隣では満開のサクラが群生していた。
  • 住職から「環境税を使用しては」と資料を頂戴した。
調査地隣の満開のサクラ群
大阪府森林林業広報誌

高貴寺の草花(Kさんが撮影)


2023年7月14日

  • 天候:晴
  • 参加者:11名

本日の主な作業予定

  • サクラの調査木57本中、サンプリングが未完の13本の木から(葉)を採集する。
  • 「高貴寺の植物図鑑」を作成するために(植物)の写真を撮る。
  • 人工林の(整備)を行う。
  • 「人工林の区割り地図」を作成するため、(テープ)を張り区割りを明示する。
  • 作業道の(整備)を行う。

なお、熱中症対策のため本日の作業を12時30分で終了することとした。

作業結果

調査木の(葉)を採集する
  • 今期はサクラ山の調査木57本を同定することを目標に掲げており、そのために開花時期を記録したり花や葉の写真を撮ったりサンプルを採取したりしてきた。
  • 今回は残り13本の調査木から(葉)を採取し、(葉の形状・鋸歯の形・葉柄の毛の有無)を調査することにした。
  • 高所の葉を採取するために(一本梯子と高枝用剪定はさみ)を持ち込み、(13本の配置図とサンプル用袋)を用意して3人のメンバーで作業に取り掛かった。
  • しかし打ち合わせを行い、一本梯子に登って剪定ばさみを上に伸ばしたが、ハサミが届かず葉は採取できなかった。
  • (投げ縄)で採取する対案も出たが、次回は匠の技が必要な(高性能望遠写真機)でチャレンジすることにした。
事前打合せ中
13本の配置図
一本梯子
サンプル袋
昨年の採集状況
(植物)の写真を撮る
  • 「高貴寺の植物図鑑」を完成するために、Nさんの後を継いでKさんに作成を担当してもらうことにしました。
  • 牧野富太郎氏の図鑑とは一味違って(堅苦しくなく明るく楽しい図鑑)をコンセプトにしてのチャレンジです。
撮影中
記録
ツユクサ
ネジバナ
ハナエンドウ
ハグロソウ
ヤブミョウガ
ヤマユリ
人工林を区割りするために(テープ)を張って境界を明示する
  • 人工林の整備状況を把握するために、現在作業中のエリアを6分割した地図を作成することにした。
  • 尾根から沢に向かって2本の緑色テープを張って3分割し、上下方向は現在の作業道を区画線と考えて2分割とした。
  • 現在の人工林の地図にGPSを使ってテープの分割線を記入し、「人工林の6分割地図」を作成する予定である。
  • かって人工林に作成していた作業道は雨に流され跡形もなく、滑りやすい急峻な斜面が残されていた。
各所の整備を行う
階段整備 ・ 整備後
下草刈り
人工林整備
空調服の試着
「涼しい」「寒い」と好評
環境税の件
「環境税」と「譲与税」の
資料をご住職に提出