観察会記録(2025年8月度)
 
森林文化のホームページへ

金剛山谷道を歩く

観察会 : 2025(令和7年)年8月22日(金) 時間 : 10時35分〜14時25分 天候 : 晴
コース : (集合)南海高野線河内長野駅→ロープウェイ前バス停→百ヶ辻→寺谷→葛城神社→山頂→
       細尾谷→百ヶ辻→ロープウェイ前バス停→河内長野駅(解散)

コースタイム :ロープウェイ前バス停10:35→念仏坂→寺谷コース分岐10:52→文殊岩屋分岐12:01→
           葛城神社12:15→金剛山山頂広場12:30→昼食13:10→細尾谷分岐13:20
          念仏坂14:12→ロープウェイ前バス停14:25

参加者 : 11名


<観察会概要>
 猛暑の中なので参加者は、11 名と少なかったが、予定通り9 時55 分の南海バスに乗車。
バスの中は、平日と猛暑のせいか我々だけであったが、発車が近づくにつれ、若者がそこそこ乗ってきた。バス途中のトンネル付近で気温28 度の表示、到着したロープウエイ前乗り場バス停は、27 度位かも。流石に気持ちが良い。
 

 






 10:35  バス停で、準備体操を行ない、トイレを済ませ
     出発する。百ヶ辻から念佛坂の舗装道路を歩く。
     寺谷コースの分岐の手前に千年のトチノ木が
     聳えている。
10:52  分岐からは、少し急な階段状の坂を上る。
     歩き初めなのでキツク感じるが、リーダーの
     適当な休憩のお陰で順調に登るが、段々と
     暑く感じるようになる。
12:01  最後の急坂を何とかクリアーすると文殊岩屋
     分岐に着く。ここからは、緩やかな道に出て、
     葛城神社の最高峰を目指す。
12:15  葛城神社にお参りし、集合写真を撮る。
12:30  葛城神社から転法輪寺にお参りし、12時30分からのライブカメラに
      映れるように急いで時計台の下に行く。
      気温は25度。


12:30〜13:10  山頂広場の下の広場で昼食。気温25
          度の涼しさを感じる気持ちの良い
          食事がとれた。






 
13:10  下山開始。上りで通った文殊岩屋分岐を
     通り、下っていくと細尾谷分岐に着く。
     倒木の為、どの様に超えるか思案するが、
     何とか 超えてシルバーコースと言われる
     細尾谷のガラガラ石の谷をひたすら下る。
     殆ど谷の石の中を 倒木をくぐり、水の中を
     歩いたりするシルバーコースと思えない谷道
     を休憩無しに下るとやっと念仏坂のコンク
     リート舗装に出る。見上げると滝が見えた。
14:25  舗装道路を下り、百ヶ辻を通ってロープウエイ前
     乗り場バス停に無事に到着。
     14時44分のバスに間に合い全員帰着。
   
 暑い夏なので殆ど花らしいものは咲いていなかったがその中で少しの花を見つけましたので写真に撮りました。 
モミジガサ イワタバコ
 
 ミズヒキ  マムシグサ
   

時間(休憩含む)3時間50分 距離:5.7km 上り528m 下り528m


このページのトップへ