![]() |
森林文化のホームページへ |
![]() |
乙訓古墳群・洛西竹林公園観察会
観察会 : 2025年 9月25日 時間 : 10時00分〜13時40分 天候
: 曇り一時雨 コース : 西向日駅→説法石→向日神社→元稲荷古墳→桜の園→向日市文化資料館→五塚原古墳 →伝高畠陵→竹の径入口→寺戸大塚古墳→子どもの広場(昼食)→洛西竹林公園見学 コースタイム :西向日駅(10:00)→説法石(10:15)→向日神社(10:20)→ 元稲荷古墳(10::25)→桜の園:(10::30)→ (10::45)向日市文化資料館見学:(11::15)→五塚原古墳:(11::25) →伝高畠陵:(11::40)→竹の径入口:(11::45)→ 寺戸大塚古墳:(10::50)→:(12::00)子どもの広場(12:40) →(12:45着)洛西竹林公園見学(13:40解散)→洛西口駅着(14:20) 参加者 : 15名 |
<観察会概要> 西向日駅近くにある朝堂院公園を通り抜けて向日神社に向かう。公園案内所の方の説明では、この場 所は長岡京の中心部にあたり、発掘調査で見つかった遺跡を保存しているとの事。 西国街道から向日神社に向かう参道の入口角に日像上人の説法石がある。向日神社の本殿は室町時 代の建築様式「三間社流造」で、国の重要文化財。本殿前の横からスダジイの大木がある小 径を元稲荷古墳、桜の園、施設再整備で解体工事中の向日町競輪場の外周をぐるりと廻って向日 市文化資料館に到着。資料館入口隣には京都府埋蔵文化財調査研究センターが在る。資料館には長岡 京に関する研究の成果や発掘された遺物の他に当時の人々の衣服や食事等が再現され展示さ れている。 |
![]() 朝堂院公園・案内所前 |
![]() 説法石 |
![]() 向日神社 |
![]() 大木のスダジイ |
館内見学を終え、池の奥に五塚原古墳がある「はり湖池」から伝高畠陵(桓武天皇皇后陵)の前を 通って竹の径入口に向かう、丘から天王山の竹林作業方向が見渡せる。 |
![]() 向日市文化資料館 |
![]() 館内 |
![]() |
![]() 丘から天王山方向 |
竹の径に入り、前方後円墳の寺戸大塚古墳から少し行くと子供の広場に出て昼の一時を過ごす。広場の直ぐ横に洛西竹林公園があり、 資料館の入口に向かう道路から数種類の竹が植え込んである。 資料館には竹の特徴や使われ方などの説明、海外の竹や楽器、 京都の伝統的な竹製品、エジソンが世界で初めて京都八幡のマダケを使って作製に成功した竹フィラメントによる電球、 地下茎の姿や竹類の種子等が展示されている。資料館から裏にある生態園の遊歩道に出ると応仁の乱の発端となった「百々橋」 や台地の小さい広場には数々の石仏が移設されている。この石仏群は、旧二条城から出土したもので、主に石垣の石材に使用されていた。 公園には110種類の竹・笹類が植栽され、それぞれの種は公園内の地形や陽当たりなど環境を考慮した場所に植えられ、 生態園では遊歩道や竹の小径に添って特徴的な種類が観賞できるように植栽されているとの事。生態園を周回し回遊式和風庭園を望む 資料館テラスで解散。バス乗車班と歩行班に分かれるも全員が秋の実りが漂う畦道を洛西口駅に向かう。 |
![]() ![]() 竹の径 |
![]() 寺戸大塚古墳 |
![]() 子供の広場 |
![]() 資料館 |
![]() 入口・竹の地下茎 |
![]() 各種竹材 |
![]() |
![]() 茶道具 |
![]() 姫淡竹の二股竹 |
![]() キンメイモウソウ |
![]() コウチク |
![]() 石仏群 |
![]() カムロザサ |
![]() 資料館テラス |
![]() 帰路の畦道 |
![]() 足跡図1 |
![]() 足跡図2 |
歩行距離概略:西向日駅〜落成竹林公園 6.8Km 落成竹林公園〜洛西口駅 2Km
このページのトップへ