回次 |
講演日 |
講 師 |
演 題 |
講演要旨 |
講演記録 |
1 |
2016年
4月9日 |
田中 克 |
京都大学名誉教授 |
2016年度自然学講座の狙い-いのち
のふるさと海と生きる社会を目指して |
 |
 |
2 |
4月23日 |
岡橋 清元 |
清光林業株式会社 会長 |
日本林業再生の道 |
 |
 |
3 |
5月14日 |
松浦 秀俊 |
高知県友釣り連盟顧問
仁淀川リバーキーパー代表世話人 |
アユの復活を願い 川漁師に生きる |
 |
 |
4 |
5月28日 |
近藤 洋一 |
信濃町立野尻湖ナウマンゾウ
博物館 館長 |
象がいた湖「野尻湖」の自然と文化 |
 |
 |
5 |
6月11日 |
鈴木 輝明 |
名城大学大学院特任教授総合学術
研究科特任教授 |
干潟の機能とその保全 |
 |
 |
6 |
6月25日 |
小関 哲 |
小さな世界学校代表 |
離島の暮らしを世界に紹介する |
 |
 |
7 |
7月9日 |
中貝 宗治 |
豊岡市長 |
コウノトリの里づくりが拓く未來 |
 |
 |
8 |
7月23日 |
中山 耕至 |
京都大学農学研究科海洋生物
増殖学分野 助教 |
有明海の不思議な生き物のルーツ |
 |
 |
9 |
8月27日 |
藤岡 泰弘 |
滋賀県水産試験場長
びわ湖の森の生き物研究会事務局長 |
びわ湖の魚たちの現状と回復への道 |
 |
 |
10 |
9月10日 |
山岡 耕作 |
高知大学名誉教授
NPO法人海遍路理事長 |
ポレポレ野外調査はおもしろい |
 |
 |
11 |
9月24日 |
小西 晴子 |
映画監督 |
山-川-海の循環と三陸出の防潮堤の
建設 |
 |
 |
12 |
10月8日 |
鎌田 雄介 |
映像プロデューサー |
映画「うみ やま あひだ」日本の
自然と精神文化 |
 |
 |
13 |
10月22日 |
松田 浩一 |
三重県農林水産部水産研究課 課長 |
イセエビの不思議な生活史と稚エビ
生産の道 |
 |
 |
14 |
11月12日 |
石崎 雄一郎 |
ウータン・森と生活を考える会
事務局長 |
ボルネオ島オランウータンの未來と
私達の暮らし |
 |
 |
15 |
11月26日
|
松田 治 |
広島大学名誉教授 |
日本発「里海(satoumi)」を世界に
広げる
|
 |
 |
16 |
12月10日 |
楫 善継 |
和歌山県自然博物館 学芸員 |
ニホンウナギと人の暮らし |
 |
 |
17 |
2017年
1月14日 |
吉澤 保幸 |
ローカルサミット事務総長
(一社)場所文化フォーラム名誉理事 |
ローカルサミットの展開と「森里川
海プロジェクト」
|
 |
 |
18 |
1月25日 |
湯本 貴和 |
京都大学霊長類研究所教授・所長 |
熱帯雨林の世界 |
 |
 |
19 |
2月11日 |
山本 義和 |
神戸女学院大学名誉教授
武庫川流域圏ネットワーク代表 |
武庫川流域圏ネットワークの活動~
より安全で魅力的な武庫川を求めて
|
 |
 |
20 |
2月25日 |
田中 克 |
京都大学名誉教授 |
「森里海連環学」と「森は海の恋人」
の協働 |
 |
 |