月 日 |
活動内容(活動タイトル) |
担当班 |
|
|
|
3月28日 |
午前 オリエンテーション 班編成会議
午後 4月・5月・6月 活動計画策定 班別写真 |
全員 |
3月21日 |
山科の里山の清流を楽しむ 牛尾山ハイキング道 |
1班 |
3月14日 |
平安京の起点「船岡山」から洛北の今宮神社と大徳寺を巡る |
2班 |
3月7日 |
いなべ梅林を訪ねる(バス旅行) |
3班 |
2月28日 |
城南宮~京セラ文化施設を巡る |
5斑 |
2月21日 |
梅鑑賞(大阪歴史博物館・大阪梅林・天満宮) |
2班 |
2月14日 |
研究活動発表会 |
全員 |
2月7日
|
午前 生物多様性全般から淀川の淡水魚やイタセンパラの生態について 大阪環境農林水産総合研究所 丸山勇気先生
午後 リンパ体操で健康寿命を伸ばそう! P a r t 3 |
全員 |
1月31日 |
いにしえの街道とニュータウン巡り |
4班 |
1月24日 |
山田池公園で冬の植物・野鳥観察会 |
1班 |
1月17日 |
日本の古典芸能に親しむ「初春文楽公演」鑑賞 |
運営委員 |
1月10日 |
足の神様・服部天神宮で健脚祈願 |
6班 |
12月27日 |
山背古道ウオーク(第1回) |
1班 |
12月20日 |
そら組忘年会 |
全員 |
12月13日 |
だんじりの町 岸和田を散策 |
2班 |
12月6日 |
午前 「源氏物語に登場する植物・・・その3」
講師 元京都府立植物園・園長 松谷 茂 先生
午後 1月・2月・3月・4月活動計画策定 |
全員 |
11月29日 |
お茶と源氏物語の宇治散策 |
6班 |
11月22日 |
京都洛西の大原野神社とその周辺の社寺の紅葉を楽しもう |
5班 |
11月15日 |
三室山、龍田川の紅葉を楽しむ |
4班 |
11月8日 |
みたらい渓谷 |
3班 |
11月1日 |
万葉の里、初瀬(はせ)の道を歩いて長谷寺へ |
1班 |
10月26日 |
万博ネイチャーフェス |
全員 |
10月18日 |
作家達が惹かれた芦屋 |
4班 |
10月11日 |
世界遺産春日山原生林周遊ハイキング |
2班 |
10月4日 |
洛北・修学院離宮周辺の散策 |
5班 |
9月27日 |
魑魅魍魎の世界の妖怪退治をさぐる |
6班 |
9月20日 |
浪花酒造・青木松風庵(菓子会社) |
3班 |
9月13日 |
中之島東洋陶磁美術館、大坂地方裁判所を見学しよう |
5班 |
9月6日 |
午前:共通講座 「糞虫の世界、その魅力」
講師:ならまち糞虫館 館長 中村 圭一 先生
午後:全体会議 10・11・12月活動計画策定 |
運営委員会 |
8月30日 |
川風に吹かれて 渡船で海遊館に |
2班 |
8月23日 |
三好の里で暑気払い(BBQ) |
6班 |
8月9日 |
山科植物資料館を訪ねる |
4班 |
8月2日 |
午前:共通講座 「六甲山周辺のチョウの生体と植物の関わりについ て」 講師:六甲自然案内人の会 清水 孝之 先生
午後:工作教室 万博ネイチャーフェスに向けての工作活動 |
運営委員会
1班 |
7月26日 |
びわこ文化公園及び滋賀県立美術館を訪ねる |
3班 |
7月19日 |
六甲高山植物園で世界の高山植物に出会おう |
2班 |
7月12日 |
緑豊かな箕面を歩き箕面大滝で涼を味わう |
1班 |
7月5日 |
明石の海岸を歩こう |
5班 |
6月28日 |
西国街道を歩こう |
4班 |
6月21日 |
古都奈良に残る世界遺産春日山原始林周遊ハイキング |
2班 |
6月14日 |
泉南の「奥山雨山自然公園」 ハイキング |
3班 |
6月7日 |
午前:共通講座 「世界の食糧事情と飢餓対策」(仮題)
午後:全体会議 7月・8月・9月の活動計画策定 |
運営委員会 |
5月31日 |
城北公園~毛馬の閘門を歩く |
5班 |
5月23日・24日 |
一泊研修旅行 「牧野富太郎の世界を巡る・・故郷佐川町牧野植物園」 |
班長会 |
5月17日 |
神戸・布引の滝・ハーブ園絶景ウオーキング(空中散歩) |
2班 |
5月10日 |
膳所城下と 旧東海道 を 歩く |
1班 |
5月3日 |
北摂の古墳巡りから1000匹の鯉のぼりへ |
6班 |
4月26日 |
菊水山へハイキングに行こう |
6班 |
4月19日 |
二上山登山 |
3班 |
4月12日 |
新入生歓迎野草料理 |
野草係 |
4月5日 |
高槻安満遺跡ハイキング |
旧5班 |
3月29日 |
オリエンテーション・総会&5・6月活動計画策定会議 |
運営委員会 |