2022(令和4)年度 講演会記録       
 をクリックしてください。講演要旨・記録を閲覧出来ます。下欄の「年度」をクリックするとその年度にジャンプします。
   2015年度 2016年度 2017年度 2018年度 2019年度 2020年度 2021年度 TOPページへ 

回次  講演日 講  師  演  題   講演要旨  講演記録
1 2022年
  4月 9日
 田中 克  京都大学名誉教授
 舞根森里海研究所長
 森里海連環学とは 森に暮らして海を 想い、行動する
2   4月23日  藤本 秀弘  山門水源の森を次の世代に引き継ぐ  会理事  奥びわ湖・山門水源の森の生物多様
 性の保全
3   5月14日  松沢 慶将  四国水族館館長本ウミガメ協議会
 会長
 ウミガメの保存と未来
4   5月28日  山本 浩一  山口大学創成科学研究准教授  椹野川河口域・干潟の自然再生の取
 り組み
5   6月11日  江崎 貴久  海島遊民くらぶ代表  自然資源を活用して生きる-漁観連携 と地域振興-
6   6月25日  大久 保規子  大阪大学法学研究科教授  自然にも権利はあるか
7   7月 9日  津田 潮  津田産業株式会社社長  日本の木材事情とウナギの森植樹祭
8   7月23日  柴折 史昭  NPO 法人とくしまコウノトリ基金
 理事・事務局長
 徳島県におけるコウノトリの野生復
 帰の取組み
9   8月27日  楢木 貴美子  樺太アイヌ協会副会長  アイヌの文化と自然感
10   9月10日  鳥居 敏男  環境省参与  種の保存から生態系の保全へ
11   9月24日  石崎 雄一郎  ウータン・森と生活を考える会
 事務局長
 ボルネオ島オランウータンの未来と
 私たちの暮らし
12  10月15日  堀野 眞一  森林総合研究所研究専門員  シカと日本の森
13  10月29日  NOMA
(ノーマ)
 モデル・アーティスト
 環境省森里川海アンバサダー
「WE EARTH」私たちを知る地球旅行
 14   11月12日  中村 正治  京都大学化学研究所教授  森林共生産業循環社会:森を生かす「 化学」を目指して     
 15   11月26日  藤井 一至  森林総合研究所主任研究員  土から見た人類史    
 16   12月10日  石井 一也  香川大学法学部教授  人新世におけるガンディー経済論    
17 2023年
  1月14日
 尼岡 邦夫  北海道大学名誉教授  深海魚の多様な戦略    
18   1月28日  佐藤 克文  東京大学大気海洋研究所教授  バイオロギングを用いた海洋大型動
 物の行動生態 -行動生態と環境把握-
   
19   2月11日  大熊 孝  新潟大学名誉教授  日本人の伝統的自然感と治水のあり方    
 20    2月25日  鈴木 智順  東京理科大学理工学部教授  地球環境を支える細菌や古細菌