2023年活動記録

日時 行事名 内容 写真 メモ
4月7日(金) AM:新年度打合せ
PM:合同研修
新代表挨拶 新入科員歓迎セレモニー
運営基本方針 役割担当
輪読 3分間スピーチ
写真
4月14日(金) 新入科員歓迎野草料理会 野草料理で新入科員を歓迎♫
野草の天ぷら、白和え、胡麻和え、酢味噌和え
酢の物、お浸し、煮物、タンポポ根キンピラ、
ヨモギ団子、卵焼き、卵とじ、筍ご飯、吸い物、
クロモジ・ビワ・野草茶等・・・32品目
写真
野草料理
4月21日(金) 飛鳥万葉文化館方面 近鉄橿原神宮前駅(バス)~甘樫丘~頂上~
飛鳥寺~万葉文化館~(バス)橿原神宮前駅
写真
4月28日(金) 定期観察会
「野崎観音辺り」
JR野崎駅~観音浜の碑~専應寺~野崎観音(慈眼寺)昼食~堂山古墳群~歴史民族資料館前で解散 写真
5月5日(金) AM:合同研修
PM:積水里山 
 新入科員研修
合同研修:振返り、輪読、3分間スピーチ、
話題提供、打合せ
昼食後:積水里山観察会
新入科員研修
5月12日(金) 日帰りバス観察会
山門水源の森
7:45大阪発~バス~10:45山門水源の森着
A班、B班、C班に分かれて観察、班別に昼食
PM14:30~バス~17:30大阪着18:00難波着
写真
5月19日(金) 武田尾観察会 10:00武田尾駅集合→雨の中観察開始→
武庫川左岸→温泉橋→右岸→シライトソウ群生地
→同じ道を引き返す→12:00駅ホームで昼食
12:40打合せ→13:00午後の活動中止解散
写真
5月26日(金) 六甲高山植物園 10:00阪急六甲駅→バス→ケーブル→バス→
10:55六甲高山植物園着(AMガイドにより案内、昼食、打合せ、PMは3班に別れてスタンプラリー、)14:45植物園発→バス→ケーブル→バス→15:50阪急六甲駅にて解散
写真
6月2日(金) AM:合同研修
PM:長居植物園
新入科員研修
台風2号による大雨のため活動中止  
6月7日(水) AM:共通講座
PM:新入科生研修
「野外活動で出会う害虫(マダニ・ハチなど)のその生態とその対策」
兵庫医科大学医学部皮膚科学教授 夏秋 優先生
PM:新入科生研修 他は解散
 
6月9日(金) 山田池観察会 藤坂駅~山田池公園南口~アジサイ園、花しょうぶ園~水辺広場~展望台広場(昼食)~ネイチャー
ゲーム~実りの里~芝生の丘~公園南口(解散)
写真
6月16日(金) 和束茶源郷観察会 JR加茂駅~バス~和束山の家~茶畑~安積親王陵墓~和束茶カフェ(昼食)~茶畑の中を野草観察~弥勒磨崖仏~和束長居バス停~バス~JR加茂駅 写真
6月23日(金) 長居植物園 AM 新入科生インプリデビュー
クスノキ広場~東側からジャカランタ・ダリア
~ドングリ広場へ (昼食)
PM ネイチャーゲーム~アジサイ園~
ハンゲショウ~水辺の散歩道
写真
6月30日(金) 犬鳴山滝道 雨予報の為中止  
7月7日(金) AM:合同研修
PM:未定
AM : 振返り・3分間スピーチ・輪読
PM : 打合せ・話合い・自主研修発表
 
7月13~14日(木・金) 1泊観察会
上高地
13日 梅田モード学園前~多賀SA~ひるがのSA(昼食)~平湯(休憩)~大正池下車~田代湿原散策~上高地着~西糸屋山荘(夕食・打合せ・泊)
14日 朝食~かっぱ橋(ガイド2名2班に分かれて梓川右岸自然観察)~明神橋(昼食)~梓川左岸観察
かっぱ橋~西糸屋山荘~上高地出発~梅田・難波
写真
7月21日(金) 定期観察会② 近鉄奈良駅~東向商店街~餅飯殿センター街
南円堂~雪消の沢(昼食)
~若宮社で集合写真~春日大社参道で解散
写真
7月28日(金) 草津市立水生植物公園
みずの森
JR草津駅~近江鉄道バスみずの森行~草津市立水生植物園~2班に分かれボランティアガイド案内~昼食・打合せ~映像ホール(ハス・スイレン)~園内観察(解散)~近江鉄道バス~草津駅 写真
8月4日(金) AM:共通講座
PM:合同研修
「地震はなぜ起こるのか?…内陸地震発生メカニズム」講師:阿武山地震・防災サイエンスミュージアム理事長(元)京都大学防災研究所 教授 飯尾 能久 先生
合同研修:振返り、3分間スピーチ、輪読、話合
 
8月11日(金) 休み      
8月18日(金) 高野山森林セラピー 10:10 高野山山頂駅集合~バス~奥の院口~
2組に分かれガイドの案内で奥の院を散策~
12:30 林道に入り森の中の広場でお弁当♫
ハンモック、ネイチャーゲーム、~
14:00 林道の散策~15:00 奥の院口解散
写真
8月25日(金) 瀬田湿原 JR瀬田駅集合~帝産バス文化ゾーン下車・挨拶
瀬田公園(森の散策路・上長尾池・下長尾池)
午後上長尾池周辺でサギソウ等観察~挨拶・解散
復路はバス停朝倉~JR瀬田駅
写真
9月1日(金) AM:共通講座
PM:入門講座
リハーサル
AM共通講座「原義物語に登場する人物…その2」
講師 松谷茂 京都府立植物園名誉園長 他
PM:インプリ入門講座リハーサル
大阪市立長居植物園
9月8日(金) 神戸森林植物園
神戸電鉄北鈴蘭台駅~バス~神戸森林植物園
園のガイドによる案内~昼食~打合せ~
薬樹園(インプリ)解散~バス~北鈴蘭台駅
写真
9月9日(土) 土曜コース2年次
インプリ入門講座
大阪市立長居植物園
植物の不思議 インタープリテーションとは
インタープリテーションの実演・実習
 
9月15日(金) 服部緑地都市緑化植物園 北大阪急行緑地公園駅~徒歩~服部緑地都市緑化植物園~休憩室~担当者のガイドにて園内観察~休憩室で昼食・打合せ~
午後ネイチャーゲーム~打合せ~解散
写真
9月22日(金) 奈良飛鳥方面
稲渕の棚田
近鉄飛鳥駅~国営飛鳥歴史公園~朝風峠~
稲渕・棚田(昼食、打合せ)~案山子ロード
~男綱~石舞台(解散)~バス~橿原神宮駅
写真
9月29日(金) 堺自然ふれあいの森 南海泉北線泉ヶ丘駅~バス~公園墓地北口~徒歩~堺自然ふれあいの森到着AM豊田川コース散策・昼食(森の館)打合せ・PM畑コナラの丘散策・豊田川コース入り口付近観察・終わりの会・
解散~徒歩~公園墓地北口~バス~泉ヶ丘駅
写真
10月6日(金) AM:合同研修
PM : 工作研修
 AM:振返り、輪読、3分間スピーチ等
 PM:工作研修
写真
10月11日(水) 面白わくわく自然観察会
1回目
長居植物園園内をぐるりと一周する形で
観察会を実施
 
10月13日(金) 犬鳴山滝道観察会 JR日根野駅~バス~犬鳴山バス停~滝道~七宝龍寺~行者の滝~下山~犬鳴山バス停~JR日根野駅 写真
10月20日(火) 定期観察会③
平城宮跡
近鉄大和西大寺駅~平城宮跡~昼食・打合せ
~東院庭園~平城宮跡~バス~大和西大寺駅
写真
10月25日(水) ふれあい教室
大阪狭山市立南第三
小学校
1.2年生合同チーム49名7班編成で遠足に付き添い、陶器山~晴美公園の自然観察会を実施した。陶器山で4ポイント、晴美公園で色んな形の葉っぱを探し、ドングリゴマ回しを楽しんだ。
10月27日(金) 休み      
10月28日(土) 万博フェス 万博ネイチャーフェス(シニア自然大学校祭)
万博記念公園芝生広場に講座生、卒業生が22のブースを開いた。インプリ科のテーマは「見つけよう!小さな自然」、ネイチャーゲーム「フィールドビンゴ」を実施した。お土産は科員全員で作ったツクバネヘリコプター♫
写真
11月1日(水) ふれあい教室
大阪市立榎本小学校
4年生児童165名(5組)、スタッフ13名、
榎本の森の中に6ポイントを設置、
2~4校時のうちスタッフ1名が2校時を担当する
11月3日(金) AM:合同研修
PM:
AM:振返り、3分間スピーチ、輪読他
PM:研究発表リハーサル、自主発表
 
11月9日(木) 木曜コース
インプリ入門講座
大阪市立長居植物園
植物の不思議 インタープリテーションとは
インタープリテーションの実演・実習
11月10日(金) 舞洲BBQ JR桜島駅~バス~舞洲緑地前~散策~
ホテルロッジ舞洲・森とリルのBBQフィールド打合せ・解散~バス~JR桜島駅
写真
11月11日(土) 土曜コース
インプリ入門講座
大阪市立長居植物園
植物の不思議 インタープリテーションとは
インタープリテーションの実演・実習
11月17日(金) 兵庫県立
人と自然の博物館
JR三田駅~神戸電鉄フラワータウン駅~
人と自然の博物館1F2F3F展示室見学~
昼食・打合せ~小舘講師による特注セミナー~2F展示室にて海の仲間たちセミナー~
コレクショナリウム見学~解散
写真
11月24日(金) バス研修
奈良カエデの郷ひらら
梅田~道の駅「針」~道の駅「宇陀路大宇陀」~森野旧薬園~奈良カエデの郷ひらら(学校給食風ランチ)~道の駅「宇陀路大宇陀」買物・足湯~梅田~難波 写真
11月29日(水) 八幡屋小学校出前教室 1年30名、2年29名、スタッフ9名
「八幡屋公園の秋を見つけよう」6ポイント設置
学校へ帰って工作:1年ドングリのストラップ
2年クマの顔のストラップ作り
 
12月1日(金) AM:共通講座
PM:合同研修
「蓄電池の現状と今後の展望」産総研における電池研究の紹介 講師:安藤尚功氏
国立研究開発法人産業技術総合研究所
「合同研修」振返り、3分間スピーチ、輪読他
12月6日(水) 面白わくわく自然観察会 実習生9名、スタッフ7名、長居植物園
午前:池の西側ゾーンの9ポイントの観察、
ネイチャーゲーム森の福笑い
午後:ネイチャーゲーム森の美術館
池の東側ゾーンを自由散策
12月8日(金) 京都市洛西竹林公園
観察会
阪急桂駅~バス~京都市洛西竹林公園~子どもの広場(昼食・打ち合せ)~竹の径~寺戸大塚古墳~桓武天皇皇后陵~向日市文化資料館~
東向日駅
写真
12月15日(金) 京都御苑の巨木・珍木
観察会
京都市営地下鉄「丸太町」駅~閑院宮邸跡収納展示館~宗像神社~九条邸跡~下立売跡付近~中立売休憩所(昼食・打合せ)~朔平門~猿ケ辻~橋本家跡~桜松~堺町御門付近で解散 写真
12月22日(金)
忘年会 4年ぶりの忘年会!場所は道頓堀ホテル
担当者の趣向を凝らしたプログラムに大盛り上がり♪♪楽しい時を過ごしました♪♪
写真
12月29日(金) 休み      
1月5日(金) 本年度の振返り
来年度の話合い
AM:アンケートの集計結果・振返りと話合い
PM:打合せ・会計報告・ワタの動画・茶話会
 
1月12日(金) 合同研修
救命救急講習会
AM:振返り、3分間スピーチ、輪読
話題提供、ロープ結び講習会
PM:ロープ結び、救命救急講座
写真
1月19日(金) 定期観察会④ 近鉄奈良駅行基像前~破石町バス停下車~新薬師寺辺り~東山緑地(昼食・打合せ)~白毫寺~高円山山麓~春日大社若宮入口辺りで解散 写真
1月26日(金) 鶴見緑地 野鳥観察会 AM : 冬鳥観察(水鳥・陸鳥)
西アジアレストハウスで昼食・打合せ
PM:ネイチャーゲーム「ノアの箱舟」
写真
2月2日(金) AM:共通講座
PM:合同研修
「地球温暖化問題と自然エネルギー活用の取組」
 講師:和田 武 和歌山大学客員教授
自然エネルギー市民の会代表
【合同研修】振返り・輪読・3分間スピーチ他
 
2月9日(金) 研究部
研究活動発表会
研究部12科による研究活動発表会
場所:天王寺区民センターホール
インプリ科は8番目
「木でも草でもないタケ(竹)の不思議」
写真
2月16日(金) 万博公園観察会 万博公園中央口~自然文化園梅林観察~日本庭園万博映像コーナーで1970年の万博映像視聴~昼食・打合せ~日本庭園の観察・インプリ等 写真
2月23日(金) 六甲高山植物園
冬期特別開園観察会
阪急六甲駅改札口~バス・ケーブル・バス~
六甲高山植物園(早春の花のガイド)・昼食・打合せ・自主観察~雪のため早めに下山、解散
写真
3月1日(金) 合同研修 話合い AM:合同研修 役割担当
PM: 話合い 茶話会
 
3月8日(金) 尼崎市都市緑化植物園 尼崎市都市緑化植物園 昼食・打合せ
ネイチャーゲーム 近松公園 銅像
近松記念館 広済寺(近松門左衛門墓碑)
写真
3月15日(金) 淀水路河津桜自然観察会 京阪淀駅~淀緑地西詰~淀水路遊歩道~淀緑地~淀緑地東口~宇治川右岸堤防~御幸橋~
さくらであい館(昼食・打合せ)~背割堤
~野草観察~ネイチャーゲーム~
さくらであい館(解散)~石清水八幡宮駅
写真
3月22日(金) 京都植物園自然観察会 京都府立植物園北門前~植物園認定ガイドによる生態園内観察~インプリ~森のカフェ付近
(昼食・打合せ)~桜林・ツバキの観察~解散
写真
3月29日(金) 山の辺の道自然観察会 近鉄奈良駅~バス~破石~新薬師寺~山の辺の道へ(鹿よけの柵を開けて入る)・野道~八坂神社・平尾池~白山比咩神社(昼食・打合せ)~円照寺バス停・解散~近鉄奈良駅へ 写真