日時 | 行事名 | 内容 | 写真 | メモ |
---|---|---|---|---|
3月28日(金) | 春の岩船寺・浄瑠璃寺 周辺の自然観察会 |
JR加茂駅~コミュニティバス~岩船寺着 浄瑠璃寺へ向かう道々で野草採集~昼食 打合せ~加茂山の家周辺で野草採集・解散 ~コミュニティバス~JR加茂駅 |
写真 | 〇 |
3月21日(金) | 妙見口・青貝山 ミツマタ観察会 |
能勢電鉄妙見口駅~吉川峠~ミツマタ群生地 ~妙見口駅(昼食・打合せ)~吉川八幡神社 (台場クヌギ)~ 妙見口駅・解散 |
写真 | 〇 |
3月14日(金) | 宇治植物園観察会 | 宇治植物園前集合 AM魚住園長案内で園内散策 PM昼食・打合せ 野草探しゲーム 解散 |
写真 | 〇 |
3月7日(金) | 合同研修・話合い | AM 合同研修・ロープワーク PM 来期に向けて話合い・情報提供・茶話会 |
写真 | 〇 |
2月28日(金) | 城南宮 京セラギャラリー観察会 |
竹田駅~城南宮~昼食(公園・レストラン)~ 打合せ~京セラギャラリー(稲盛ライブラリー館) バス停前解散~竹田駅 |
写真 | 〇 |
2月21日(金) | 大阪府立花の文化園 | 河内長野駅~バス~高向~花の文化園 2班に分かれボランティアガイドさんによる案内~梅園 昼食(コタツとレストランに分かれて)打合せ~マユミのインプリ~温室~解散~ 道の駅くろまろの郷、JT大阪南で買物~ バスで河内長野駅へ |
写真 | 〇 |
2月14日(金) | 研究部 研究活動発表会 |
会場:天王寺区民センター 時間:10:00~15:30 研究部11科の研究活動発表会が行われた インタープリテーション科は10番目 発表テーマ「インプリ科全員でワタを育てて」 |
写真 | 〇 |
2月7日(金) | 共通講座 合同研修 |
午前:共通講座 浪速区民センター 「大阪の生物多様性と淀川の淡水魚やイタセンパラの生態について」 講師:丸山勇気先生 大阪府環境農林水産総合研究所 午後:合同研修 振返り、輪読、3分間スピーチ アンケート集計、研究発表リハーサル、他 |
〇 | |
1月31日(金) | 三島神社・ 鶴見緑地観察会 |
門真南駅 三島神社「薫蓋樟」~「稗島のくす」~稗島の堤根神社~鶴見緑地「咲くやこの花館」~レストランで昼食 ~花の谷~大池野鳥観察~ 「咲くやこの花館」フラワーツァー 解散 |
写真 | 〇 |
1月24日(金) | 服部緑地野鳥観察会 | 緑地公園駅集合→緑地公園東中央広場→うづわ池野外音楽堂→新宮池→谷あいの原っぱ→菰ケ池→中池→スポーツ広場→山ケ池→白鳥橋→西中央広場到着(昼食・打合せ) 午後は主として陸鳥の観察→近くの森→民家集落→小鳥の森→ 終了 *オプションで希望者はオシドリ観察へ。 |
写真 | 〇 |
1月17日(金) | 甘南備山観察会 | JR京田辺駅~棚倉孫神社~一休寺を通過~薪神社 ~ユリノキのインプリ~甘南備山登山口~ 芝生広場(昼食・打合せ)~展望台への道 タマミズキの自生地~芝生広場~京田辺駅解散 |
写真 | 〇 |
1月10日(金) | 合同研修 救命救急講習 |
AM:振返り、輪読、3分間スピーチ、 情報提供、研究発表リハーサル PM:救命救急講習会 福島区消防署 |
写真 | 〇 |
1月3日(金) | 休み | |||
12月27日(金) | 休み | |||
12月20日(金) | 忘年会 | 道頓堀ホテル 12:00~15:00 | 写真 | 〇 |
12月13日(金) | 箕面滝道観察会 | 阪急電鉄箕面駅から2班に分かれて観察開始 梅屋敷~瀧安寺~箕面川左岸~姫岩~ライオン岩 箕面大滝休憩所(昼食・打合せ)~箕面川右岸~ 修行の古場~弁財天~瀧安寺~箕面駅(解散) |
写真 |
〇 |
12月6日(金) | 共通講座 合同研修 |
午前 「源氏物語に登場する植物・その3」 講師:京都府立植物園名誉園長 松谷茂 午後:合同研修 振返り・3分間スピーチ他 研究発表リハーサル 文化祭見学 |
〇 | |
12月4日(水) | 面白わくわく自然観察会 | 講座生8名 スタッフ6名 「インタープリテーションを楽しく学ぶ」 6ポイントと自由観察、ネイチャーゲーム等 大阪市立長居植物園 |
写真 | 〇 |
11月29日(金) | 定期観察会 |
田代講師による奈良公園北部観察会 近鉄奈良駅前から興福寺~春日野園地で昼食・ 打合せ~奈良駅前に帰ってくる行程 |
写真 | 〇 |
11月26日(火) | 大阪市立八幡屋小学校 ふれあい教室 |
1,2年生混生グループ62名 スタッフ9名 テーマ「あきをみつけよう」 八幡屋公園で自然観察、教室で自然工作 |
〇 | |
11月22日(金) | 御手洗渓谷自然観察会 | 梅田モード学園前~洞川「龍泉寺」・洞川街並み散策~みたら渓谷・みたらい遊歩道~天川川合 ~天川大弁財天社・来迎院~梅田・難波 |
写真 | 〇 |
11月19日(火) | 大阪市立榎本小学校 ふれあい教室 |
4年生4クラス153名 スタッフ11名 テーマ「植物の子孫を残すための工夫を知ろう」 2校時に1・2組、、3校時に3・4組 榎本小学校の「榎の森」にて自然観察会を実施 |
〇 | |
11月15日(金) | 山の辺の道観察会 BBQ・ミカン狩り |
JRまほろば線柳本駅~崇神天皇陵~山の辺の道 ~ 中田農園(バーベキュー・ミカン狩り・ 打合せ・ネイチャーゲーム)~巻向駅・解散 |
写真 | 〇 |
11月14日(木) | インプリ入門講座 木曜コース |
大阪市立長居植物園にて講座生43名を対象に スタッフ7名でインプリ入門講座を実施した |
〇 | |
11月12日(火) | 大阪狭山市立南第三 小学校ふれあい教室 |
1年2年混生グループ45名 スタッフ7名 テーマ「陶器山の秋を楽しもう」 陶器山の自然観察、教室で自然工作 |
〇 | |
11月9日(土) | 生駒山ハイキング ネイチャーツアー |
大阪府森作りサポート協議会主催 枚岡公園において参加者70名を インプリ科員7名、他科4名で案内した |
〇 | |
11月9日(土) | インプリ入門講座 土曜コース |
大阪市立長居植物園にて講座生28名を対象に スタッフ5名でインプリ入門講座を実施した |
〇 | |
11月8日(金) | 錦織公園観察会 | 南海高野線金剛駅~バス~寺池台小学校前~錦織公園河内の里(綿繰り・綿打ち・綿紬ぎ体験) 昼食・打合せ、午後は植物観察)~解散 寺池台小学校前~バス~金剛駅 |
写真 | ○ |
11月1日(金) | 合同研修 工作研修 |
AM:合同研修 振返り 3分間スピーチ 輪読「したたかな植物たち」情報提供 他 PM:打合せ 「綿を使った自然工作」 |
写真 | 〇 |
10月26日(土) | 2024年度 万博ネイチャーフェス |
万博記念公園の芝生広場に19のブースが並ぶ インプリ科の出し物は「フィールドビンゴ」 お土産は「フタバガキの種を模したツクバネヘリコプター」163人の親子を森に案内した。 全体の来場者は大人2648人子ども1007人 |
写真 | 〇 |
10月23日(水) | 大阪市立本田小学校 ふれあい教室 |
1年生4クラス 110名 スタッフ13名 テーマ「あきとあそぼう」 松島公園で自然観察、学校で工作 |
〇 | |
10月18日(金) | 茨木・忍頂寺周辺観察会 | JR茨木駅(阪急バス)~忍頂寺バス停~自然観察 見山の郷(昼食・打合せ)~長谷・北山自然道 観察~見山の郷~長谷口バス停で解散~ 茨木駅又は彩都西駅へ |
写真 | 〇 |
10月11日(金) | 大本花明山植物園 亀山城下街並み散策 |
JR亀岡駅~明智光秀公像~大本花明山植物園 打合せ・昼食(大本教の食堂) 午後は「ふるさと亀岡ガイドの会」の案内で 亀山城跡・城下町街並み散策~JR亀岡駅で解散 |
写真 | 〇 |
10月4日(金) | 合同研修 インプリ入門リハーサル |
AM:長居セミナー室で合同研修 振返り 輪読 三分間スピーチ、打合せ、他 PM:長居植物園でインプリ入門講座リハーサル |
〇 | |
10月1日(火) | 大阪市立長居小学校 ふれあい教室 |
1年生4クラス118名 スタッフ13名 テーマ「公園の秋みつけた」 長居公園の自然観察、学校で工作 |
〇 | |
9月27日(金) | 明日香村観察会 | 近鉄飛鳥駅~牽牛子塚古墳~飛鳥駅~ 明日香村近隣公園~檜隈休憩所(昼食・打合せ)~檜隈寺跡・於美阿志神社・十三重塔~飛鳥駅 |
写真 | 〇 |
9月20日(金) | 高安山・八尾歴史民俗 資料館観察会 |
近鉄信貴山口駅~ケーブル(信貴山口駅~ ~高安山駅)~付近の植物観察~展望台 (昼食・打合せ)~ケーブルで下山~服部川駅 ~八尾歴史民俗資料館見学・解散 |
写真 | 〇 |
9月13日(金) | 貴船周辺自然観察会 | 叡山電鉄貴船口から植物観察をしながら貴船神社へ向かう~貴船川沿いの川床料理店界隈~貴船神社奥宮(昼食・打合せ)~貴船神社結社~本宮貴船神社~貴船バス停(解散)~貴船口駅 | 写真 | 〇 |
9月6日(金) | 共通講座 合同研修 |
AM 共通講座「糞虫の生態とその魅力」 講師:中村圭一 ならまち糞虫館・館長 福島区民センター PM 合同研修 浪速区民センター 振返り、3分間スピーチ、輪読、打合せ、他 |
〇 | |
8月30日(金) | 靭公園観察会& 津波・高潮ステーション |
台風接近のため活動中止 | 〇 | |
8月23日(金) | 高野山森林セラピー | ケーブル高野山山頂駅~バス~奥の院~ 森林セラピー(ガイド2名、2班編成)~ お昼はテントにてセラピー弁当、ハンモック、ネイチャーゲーム、打合せ~2班編成で午後の観察~バス停近くで解散~バスで高野山山頂駅へ |
写真 | 〇 |
8月16日(金) | 休み | |||
8月9日(金) | 大阪公立大学植物工場 研究センター見学 |
AM:植物工場研究センターの見学 大学の食堂で昼食・打合せ PM:ニサンザイ古墳でインプリ、早めに解散 |
写真 | 〇 |
8月2日(金) | 共通講座 合同研修 |
「六甲山周辺のチョウの生態と植物の関りについて」 NPO法人 六甲山の自然を学ぼう会 理事長 清水孝之先生 合同研修:振返り、3分間スピーチ、輪読、他 |
〇 | |
7月26日(金) | 伊吹山自然観察会 | 前日、伊吹山周辺で豪雨の為土石流発生、伊吹山ドライブウェイ全面通行禁止の為、バス研修中止 | 〇 | |
7月19日(金) | 万博記念公園観察 | 午前:自然観察学習館~ビオトープ~ソラード~ 花の丘~生産の森~自然観察学習館 (昼食・打合せ) 午後:個人研究発表 |
写真 | 〇 |
7月12日(金) | 神戸どうぶつ王国 | ポートライナー三宮駅集合~ポートライナー~ 「神戸どうぶつ王国」各エリア見学 昼食・打合せ、午後はスマホカメラの使い方指導を受けながら見学、解散後、自由見学 |
写真 | 〇 |
7月5日(金) | 合同研修・話合い | 近況報告、振返り、輪読、3分間スピーチ ワタの成長報告、観察発表、他 午後は話合い、下期定例活動予定案、他 |
〇 | |
6月28日(金) | 法隆寺・ 大和の自然観察会 |
雨の為中止 | 〇 | |
6月21日(金) | 宇治方面観察会 | 京阪宇治駅~午前は源氏物語宇治十帖に描かれた古跡巡り・興聖寺・宇治神社・宇治上神社・早蕨・朝露橋~中之島(昼食・打合せ)午後は宇治茶に関する場所巡り~JR宇治駅にて解散 | 写真 | 〇 |
6月13日(木) ~14日(金) |
一泊研修 | 1日目:蓼科高原「バラクライングリッシュ ガーデン」「御射鹿池」 2日目:富士見パノラマリゾート 入笠すずらん山野草公園、入笠湿原 |
写真 | 〇 |
6月7日(金) | 共通講座 合同研修 |
AM:「世界の食糧事情と飢餓問題について」 日本国際飢餓対策機構チャイルドサポーター事務局 安達燎平氏 PM:合同研修 振返り、3分間スピーチ 輪読・ワタの観察話合い |
〇 | |
5月31日 | 甲山森林公園観察会 | シニア自然大学校講師児玉勝久先生の案内で 植物観察「見て、触って、 この季節の植物の生き様をみる。」 |
写真 | 〇 |
5月24日(金) | 久宝寺緑地 久宝寺寺内町観察会 |
午前中は久宝寺緑地内の樹木や草本を観察 午後は八尾市観光ボランティアガイドの会の お二人によるガイドで久宝寺寺内町の見学 |
写真 | 〇 |
5月17日(金) | 柏原市亀の瀬・龍田古道自然観察会 | JR河内堅上駅~亀の瀬地滑り歴史資料室 亀の瀬インフラツーリズムガイドツアー 昼食・打合せ~龍田古道観察~三郷駅解散 |
写真 | 〇 |
5月10日(金) | 大阪公立大学附属 植物園 |
京阪私市駅~植物園へ 午前の観察:芝生広場~ユリノキ広場~花木園 昼食・打合せ・ネイチャーゲーム(自然の紋) 午後の観察:イチヤクソウ・絶滅危惧種他・解散 |
写真 | 〇 |
5月3日(金) | 合同研修・話合い | 振返り・輪読・3分間スピーチ・輪読図書候補の本の紹介・2023年度会計報告・研究発表ワタの観察の具体的な進め方・一泊研修の情報 | 〇 | |
4月26日(金) | 定期観察会 「大和民族公園」 |
近鉄郡山駅~バス~矢田東山下車~大和民族公園観察(講師:田代貢先生)~昼食・打合せ~午後の観察~バス~近鉄郡山駅 | 写真 | 〇 |
4月19日(金) | 明神山観察会 | JR王寺駅~バス~明神4丁目~登山口~送迎街道(ひるめかいどう)~山頂(昼食・打合せ)~下山、明神4丁目バス停~JR王寺駅解散 | 写真 | 〇 |
4月12日(金) | 野草料理会 | 箕面市中央生涯学習センター皆で集めてきた野草を一堂に集め、揚げ物班、和え物班、焼き物・煮物班、団子・ご飯・汁班に分かれてお料理、野草茶を含めて約37種のお料理が並んだ♪食卓には野草の生け花♪ | 写真 | 〇 |
4月5日(金) | AM:新年度打合せ PM:合同研修 |
代表挨拶 運営基本方針 話合い 振返り 3分間スピーチ 輪読 話題提供 |
写真 | 〇 |